外コン転職記

Sierから転職。転職活動→入社準備→転職後を綴る。

【インプット】【仕事の進め方】会議の教科書

 

本書を読む目的

PMO系のPJにアサインされて毎日(土日含め...)会議のファシリテートをするの機会が1日3回以上ある。クラアントの会議の生産性を向上させるためにファイシリテートの正攻法を学ぶ。 

 

学び・考えたこと

・ファシリテートの手法は他の本とおおよそ変わらない

 ・準備、開始時にゴールをアジェンダ共有、仕切る、ラップアップ

・よくある困りごとは非常に参考になった

 ・基本動作で述べていることと同じなのだが、相手を傷つけずにお話ができるので

 

TODO
・よくある困りごとは現に困っていること、これを実践

 

要約

 

<会議ファシリテーションとは何か>

ファシリテーションとは
 ・ゴールに達成するために参加者の能力を最大限に引き出す方法

・8つの基本動作とファシリテーションのスタイル
 <確認>
 ①終了時にきまったことやるべきことを確認する
 ②会議の終了条件を確認する
 ③時間配分を確認する
 <書く>
 ④議論を可視化する
 <準備>
 ⑤会議の準備をする
 <矢面に立つ>
 ⑥全員から主張を引き出す
 ⑦対話を促進し、合意形成
 ⑧振り返りをする

・順序
 事前⑤→開始②③→会議中④⑥⑦→終了①⑧

①終了時にきまったことやるべきことを確認(ラップアップ)
 理由:参加者の理解が不明確、認識があっていないことが発生するため
 やること:決定事項とTODOの振り返りを行う
  ・TODOは期限と担当者をセットで確認
  ・決定事項はダイジェストで振り返る(15秒程度)
  ・残課題(未決事項)も確認

②会議の終了条件を確認する
 理由:脱線や目的にそった意見を集められず、疲弊する
 やること:ゴール設定
  ・「すること」ではなく終了条件
  ・「すること」が浮かんだら「結果どうしたいのか」を確認
  ・終了したかを判定しやすい形で表現

③時間配分を確認する
 理由:ゴールに必要なレベル以上に詳細な議論になり、ゴールまで到達しない
 やること:アジェンダごとに時間を事前に設定
  ・時間を意識づけるため、最初に時間内に議論がおわるように声がけする(締め切り効果)
  ・会議の途中で声をかける(あと●分、など)
  ・時間オーバーと分かった時点でその後の対応(延長、仕切り直し、メール等で書面)

④議論を可視化する
 理由:参加者は無意識のうちに脳の大半を発言の記憶に使っている
 やること:話していることをそのまま書く
  ・決定事項、TODOを記載(印などでわかるように)
  ・何についてはの話かわかるように論点・問いを記載(事前に、会議中)

⑤会議の準備をする
 理由:必要な論点がないを議論の結果、ゴールに達成するか不明
 やること:ゴールに必要な要素を確認
  ・Purpose:目的
  ・People:参加者
  ・Process:進め方(アジェンダ、シナリオ、時間)※
  ・Property:装備(ホワイトボード)
  ※:プロセス一覧(終了条件→XX→ラップアップ)
    ・報告  :→報告→QA→
    ・情報収拾:→背景説明→欲しい情報の枠組み→ヒアリング→
    ・承認  :→承認依頼事項→QA→承認判断→
    ・方針検討:→背景説明→選択肢→絞り基準の合意→評価→
    ・課題解決:→事象(問題)の確認→原因分析→課題解決の洗い出し→絞込→評価→

⑥全員から主張を引き出す
 理由:行動してもらうため(議論についていけない、納得感がない、興味がない)
 やること:発言しやすい環境づくり
  ・肯定・共感(興味を示す、共感・同意、発言に感謝)
  ・場の雰囲気(きちんとした場、話をしやすい)
  ・名指し、ハードルを下げる
  ・質問する(具体的には、なぜそう思うか、他にはないか)

⑦対話を促進し、合意形成
 理由:複数の視点で合意+品質の高い結果を生み出すため
 やること:話を横にふる
  ・事実の共有は振る必要はない、個人に立脚した発言
  ・なぜか?を深掘りすることで、考え方を可視化する

⑧振り返りをする
 理由:今後の進め方について改善
 やること:良かった点、悪かった点を洗い出す

 

<会議のよくある困りごと>
①誰も発言しない
 ・iceBreak、ハードルを下げる、クローズドに質問、質問をストック、自分が上司ならと考えてもらう
②議論が盛り上がらない
 ・考えやすい質問(具体的なシーン、具体的にどのような状態だったらゴールできるか)
 ・全体像を示してから各論に入る
⑤発散や脱線が多い
 ・終了条件を提示した上で「さきにやっつける」という
 ・スクライブで論点を明確にする
 ・論点を用意しておき、脱線していることを示す
  ・AからBの話題になったがいいか?
  ・このまま続けていいかを確認
⑧議論が間延びする
 ・論点を整える(論点にそった議論をさせる)
 ・読み上げをやめる
 ・「逐次対応」をやめる
  ・うるさ型の参加者がきになることをバンバン質問
  ・優先度が低い議論に終始する
  →質問を記載してためてもらう

【インプット】【仕事の進め方】ファシリテーションの教科書

本書を読む目的

PMO系のPJにアサインされて毎日(土日含め...)会議のファシリテートをするの機会が1日3回以上ある。クラアントの会議の生産性を向上させるためにファイシリテートの正攻法を学ぶ。 

 

学び・考えたこと

 

・ファシリテートのゴールは「集められた人たちの知恵を引き出し、導かれた答えに対して腹落ちすること(組織の課題解決・意思決定に納得感をもつ、具体的な行動イメージをもてること)」

 ロジカルシンキングはベースだが、それだけでは対応できない部分がある
 論点設計や導き出された答えが論理的に正しいかは納得するためには必須
 ただし、議論するために相手から意見を引き出したり、感情面でも納得させるための配慮が必要

・記載しているように「仕込み(会議準備)」が7-8割を締める

 印象的だったのが話についていくためにも事前準備をすること。
 会議内容を整理、軌道修正するには当たり前だが会議内容を理解していないといけない
 会議内容を理解するためには単語や人物の背景をきちんと抑える必要がある
 (ゴール設定と論点整理だけで終えられず、地道な準備が必要だと痛感。時間かかる。。。)

 

TODO
・ある程度暗記して実践してみる(本に書いてあることをそのままやってみる)

 

要約

 

<仕込み=議論の結論(アクション)の質の向上・納得感のための事前準備>
①議論の到達点と出発点を捉える
 ・議論全体の到達点を定義する(2章)
 ・現状(出発点)は以下ステップのどこかを確認、必要時間から該当会議のゴールを設定
   1.場の目的の共有・合意
   2.アクションの理由の合意
   3.アクションの合意
   4.実行プラン・コミットの確認

②「①」検討の前提として現状の捉え方=参加者の認識・態度・特性を把握する(3章)
  1.認識レベル:議論の前提(目的、重要性)・中身(知識)・場(役割、自分との関係性)
  2.意見・態度:賛否、賛否の理由・背景
  3.思考・行動の特性:貢献すべき人(知識、意思決定者)、相互関係(立場、相違があるか)

③議論すべき論点を具体的に把握する
 ・広げる:合意に必要な論点を抑える(問いを定義→答えを出すための議論ポイントを構造化)
 ・絞り込む:
   到達点に必要な論点か(構造化できていれば不要)
   →主張の対立(なければ確認するだけ)
    →参加者だけで結論を出せるか(不可なら宿題に)
     →議論すべき論点
 ・深める:フレームで整理など

ファシリテーションの実践=問題解決>
以下の合意形成ステップを踏む
1.場の目的の共有・合意
 ・ゴール、参加者と必要な情報の定義、参加者への期待・役割の共有
2.アクションの理由の合意
 ①問題意識(As-Is/To-Beのギャップ)の明確化(What?)
  ・あるべきの姿の定義(いつ何がどの程度)
   ※問題認識(あるべき)のすり合わせは非常に難しい
  ・あるべきと現状のギャップを整理
 ②問題箇所の特定(Where?)
  ・where か why かを把握
  ・whyにいく前に問題の発生箇所の特定(切り口や論点を提示)
  ※後続の原因・対策立案が曖昧にならないため
 ③原因の追究(Why?)
  ・広げる=切り口を用意(理想状態に対して何が不足と確認、全く異なる他パターンはないか?)
  ・絞り込む=因果関係があるか(相関関係、時間程前後関係、第三因子の不在)
  ※アクションの精度を上げる、事前にファシリテータが仮設
  ※犯人探しはしないようにする  
3.アクションの合意
 ④対策の立案・実行(How?)
  ・オプションの整理
  ・オプションの比較軸(クリティカルなものがないか)
  ・選択した際のリスクと対応策
4.実行プラン・コミットの確認
 ④対策の立案・実行(How?)
  ・TODO化(タスク、担当、期日)
  ・アウトプットイメージのすり合わせ
※上記の進め方は①②で問題を絞り込み、③④で対策を検討

<会議さばきのコツ>
①発言を引き出す
 ・意欲を高める(目的の共有、立場を配慮(〇〇さんの立場からあえて~~、最前線では~~、))
 ・発言しやすくする
  ・話すレベルを具体化(ざっと可能性のあるものをあげて、何のために何についてどのレベルで)
  ・考えるべきことを絞る(賛成か反対か、検討すべき点にしぼって)
  ・反対意見をいうときはあえてはっきりいう(逆に反対意見はないか、決める前に懸念を洗い出して)
  ・説明の仕方、内容を提示(賛成する案と理由を述べて、状況を具体的に説明して)
  ・具体的な状況をイメージさせる(もし客XXさんに説明したら質問されそうなことは?)
  ・例外をはずす(仮設で予算がないとしたら〜XX)
②発言を理解し、共有する
 ・発言を聞き、理解する(論点=何について、主張=なんだといっているか、根拠、目的)
 ・きいたことをはっきり示す(理解を確認)
③議論を方向付ける
 ・議論をすべき論点かを確認し、方向をコントロール
  ・議論すべき論点:論点共有が十分→STAY、論点共有が不十分→再確認、他論点も重要→移る
  ・議論すべきでない論点:今ここではない→後回し、そもそも不要→軌道修正
 ・方向付ける
  ・広げる
  ・深める
  ・止める(不要な論点、結論がだせないと見送る)
  ・まとめる(論点と結論をセットで要約、参加者へ確認)
④結論づける
 ・合意できた部分=決定事項

 ・合意できていない場合=合意に満たすために必要な条件を確認、TODO化


 

【インプット】【会計】稲盛和夫の実学―経営と会計(稲盛 和夫)

本書を読む目的

何のために会計があるのか、どのように経営に生かすのかを考える

 

 

学び・考えたこと
・企業の規模によっては応用すべきかを精査すべき点があると思う。
 例えば、人手不足かつスピード感が何よりも求められるベンチャーにおいて
 ダブルチェックや完璧主義の原則の完璧な適応は難しいと思う。
 (事業の黒字化が最優先となりそれ以外のことにリソースは使えない)
 ただし、不正を防ぐ仕組みは必要であると思う。
 
・「キャッシュベースで経営する」でキャッシュを十分に持てとあるが、
 十分の基準がどの程度か気になった。
 また、キャッシュをもつ手段は⑴資産をキャッシュに変える、⑵借入、⑶増資と思うが、
 手段は⑴のことだけいっているのか。⑴〜⑶はどういった場合にとるべきか。
 
・完璧主義やダブルチェックの難しさ
 →上記を徹底して企業文化をつくることの大事さは理解した
  ただし、定着するまでにカネ、時間がかかるが、効果はわかりにくいため実行はむずかしいと思う。
 →システムを利用できる部分は多そう。
  →チェックの単純作業部分はシステムに任せる、チェックをUIに組み込む、など

・「経営を実態よりも良く見せないようにする」という経営者の誘惑
 →システム開発の進捗報告でもよくある話なので納得した。
  リーダーは数値責任をもっているため、上司や客に実態よりよく見せることがよくある。
  他でも応用できるとおもった

TODO
・一般的な会計ルールをしる(発生主義とかあったけどわかっていないので。。。)

 

要約

 

会計学の思想の全体像>
・紹介する基本原則は、一般的な会計基準を常識を鵜呑みにした結果ではなく、あるべき会計は何かを考えた結果である
・会計の原理原則をしるために、前提となる経営の原則は以下。
  売上を最大に、経費を最小に
   →会計はこの原則を追求し、成果が明瞭に表現できるシステムであるべき
  値決めは経営
   →安くければ売れるが採算がとりにくくなる、売上を最大にする値決めが望ましい
   →売価が経営の重要指標である前提で、在庫評価や採算管理が行われる

<7つの基本原則>
1.キャッシュベースで経営する
 一般の会計システムの課題
  営業活動の結果として利用可能なお金がどのくらいあるか不明瞭である
   なぜそう言えるのか?
    →儲けは売掛金や在庫など様々な姿に変える、借入金は返済するとなくなる
    →営業活動で利用したものを資産か費用かどちらで計上するかによって利益が異なるが
    いつ費用とするかの管理は難しい(ex.八百屋のリンゴ箱は3日まで使える場合など)
   どうしてよくない?
    →利益が上がっているにもかかわらず資金繰りが厳しい状況が発生するため
 あるべき原則
  ・キャッシュの増減を総額で表してキャッシュフロー計算書を会計報告に入れる
  ・土俵の真ん中で相撲を取る
   →キャッシュが不足するとそこに労力が取られる
   →事業環境が目まぐるしく変化する中、積極的に手を打つために余裕を持つ

2.1対1の対応を貫く
 1対1の対応とは
  営業活動で動いた「モノとお金」と「伝票」が1対1で紐づくことを徹底する
 なぜ必要か
  不正を行わせないため
  →モノが動いていないのに伝票が上がる、またはその反対が起これば伝票の信頼性が失われ、モラルが低下
  →伝票処理をあとでする予定だったが忘れて、売掛金の請求をしないままにしてしまう
  正しく経営状況を表現するため
  →仕入をしたのに銀行から請求がくるまでは伝票をきらない=費用が過小評価。(ex.仕入た時点で買掛で計上)

3.筋肉質の経営に徹する
  筋肉質の経営とは
   生産性を上げることに注力し、利益につながらない見栄の出費・会計上の数値操作はさける
  具体的に何をする?
   ・投資総額と生産力を見える化し、投資効率をあげる。(ex.機械は新品か中古品か、購入費用と生産力から判断)
   ・在庫評価は売れるときのみ評価する(ex.OEMなどでは売れない在庫が発生しやすく実際は資産計上できない)
   ・変動費だけでなく、固定費の増加を警戒する(ex.設備投資や間接部門は認識されにくく増加傾向にある)
   ・投機は行わない(ゼロサムのため)
   ・費用の予算制度は不要(費用は確定できるが売上は未確定であるため、費用は予算を持たずに都度判断する)

4.完璧主義を貫く
  ・ミスがある前提でなくミスが発生しないようにプロセスを日々改善していくことが必要である
  ・数値の意味を考える(チェックする側に丸投げしないで作成側(経理)も数値の意味を考える)

5.ダブルチェックによって会社と人を守る
  ダブルチェックの目的は?
   ・担当者は人間なので不正をしてしまうことがありうるため、できないような仕組みにして担当者を守る
   ・不正を防ぐことで業務、組織の信頼性を守る
  ダブルチェックとは
   ・伝票を起こす人とお金を扱う人は切り離す
   ・適切な頻度で伝票とモノ・カネの残高を担当者以外がチェックする
   ・経営層が現場でルールが守られているかをチェックする、定着させる

6.採算向上を支える
  採算向上をささえるためのアメーバ経営とは
   社員、組織に裁量が与えられてそれぞれ経営主体のように活動する。
  アメーバ経営をささえるための会計システムとは
   ・時間あたり採算(売上ー経費が各アメーバ毎にわかるようにする)
   ・標準原価法を使わない(標準的な原価を達成でなく付加価値が目的になるようにする)
   ・経理処理は早く、明瞭に(リアルタイムに把握、部門毎に経費の責任を持つ)

7.透明な経営を行う
  透明な経営を行う目的は?
   社員や株主から信頼されるため
  透明な経営を行うための会計は?
   ・公明正大な経理(経営を実態よりも良く見せないようにする、3.筋肉質の経営に徹するの通り)
   ・社内コミュニケーション(経営者と社員が社内情報に対して公平である、トップの考えを正確に社員に伝える)
   ・フェアなディスクロージャー(米国企業に株式公開しているので、同様な情報開示)
   ・公正さを保証するための1対1の原則を徹底する

 

京セラのHPに要約が記載されていますね。

https://www.kyocera.co.jp/inamori/management/accounting/

 

学び・考えたこと

・企業の規模によっては応用すべきかを精査すべき点があると思う。
 例えば、人手不足かつスピード感が何よりも求められるベンチャーにおいて
 ダブルチェックや完璧主義の原則の完璧な適応は難しいと思う。
 (事業の黒字化が最優先となりそれ以外のことにリソースは使えない)
 ただし、不正を防ぐ仕組みは必要であると思う。
 
・「キャッシュベースで経営する」でキャッシュを十分に持てとあるが、
 十分の基準がどの程度か気になった。
 また、キャッシュをもつ手段は⑴資産をキャッシュに変える、⑵借入、⑶増資と思うが、
 手段は⑴のことだけいっているのか。⑴〜⑶はどういった場合にとるべきか。
 
・完璧主義やダブルチェックの難しさ
 →上記を徹底して企業文化をつくることの大事さは理解した
  ただし、定着するまでにカネ、時間がかかるが、効果はわかりにくいため実行はむずかしいと思う。
 →システムを利用できる部分は多そう。
  →チェックの単純作業部分はシステムに任せる、チェックをUIに組み込む、など

・「経営を実態よりも良く見せないようにする」という経営者の誘惑
 →システム開発の進捗報告でもよくある話なので納得した。
  リーダーは数値責任をもっているため、上司や客に実態よりよく見せることがよくある。
  他でも応用できるとおもった。

 

TODO

・一般的な会計ルールをしる(発生主義とかあったけどわかっていないので。。。)

【インプット】清水久三子(著)『一流の学び方』(東洋経済新報社)

本書を読む目的

コンサルタントが実践している効率的・効果的なインプット方法を知る

 

要約

■学びのステップは以下の4ステップとなっており、ステップ3以降でないと稼げるレベルでない
1:概念の理解
2:具体の理解
3:体系の理解
4:本質の理解

自分の経験領域(システム構築PJのPMO)だと、以下のイメージですね。
1:PMOの手法を知っている
2:経験した業種・規模・技術のpjであればPMO業務が行える
3:未経験の業種・規模・技術のpjでもPMO業務が行える
4:他PJのアドバイスが行える、講師ができる

ステップ2までは経験していないところ以外では通用しないので
限定的にしか利用できないスキルとなり、稼げないということでしょうね。


■4ステップごとに何をすればいいか。
1:概念の理解:領域の全体像を把握する(情報マップ)→学習計画を立てる(学習ロードマップ)→多読する
2:具体の理解:アウトプットしてフィードバックを得る、有識者のアウトプットを読む、経験する
3:体系の理解:自分でチャートを作る
4:本質の理解:一言で表現する、因数分解して表現する

図だと、以下がわかりやすかったです。
https://note.mu/rin12/n/n12a09b9b2ce3

 

学び・考えたこと

コンサルティング業界に入社準備のために以下が必要だと思った。

  1コンサル業務の情報マップ、学習ロードマップの作成

  2経験はできないので、HPで公開されている論文・レポートをよむ

  3学んだことをチャート化

日々インプット&アウトプットを続けなければならないのが一番難しいと思う。

 そのためにはタイムマネジメント、IN/OUT高速化が求められる。

 特に経験から日々の業務で得た気づきをラーニングジャーナルでまとめることが

 稼げるレベル(ステップ3、4)の重要なインプットとなると思ったので、

 できるだけ楽にまとめられる&あとで整理しやすいアプリをみたい。

 

TODO

・情報マップの作成・公開

  →入門書や業界本の目次が参考になる

  →20〜30冊、ppt形式

・学習ロードマップの作成・公開

  →インプットだけでなくアウトプットも入れる